聖光学院高校普通科進学探究コース(福島県伊達市)

2022年4月学科再編。聖光学院高校に普通科進学探究コースが誕生しました。 学校設定科…

聖光学院高校普通科進学探究コース(福島県伊達市)

2022年4月学科再編。聖光学院高校に普通科進学探究コースが誕生しました。 学校設定科目である「探究」の時間を利用し、VUCA時代を生き抜く力を養います。 様々な活動を通して、「正解」のない時代だからこそ自分なりの「成解」を導き、 それぞれが考える幸せな生き方を育みます。

ウィジェット

リンク

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

夢描け!ここがキミの道標。

普通科進学探究コースが、コース独自のnoteページを運営いたします。 2022年度に学科再編を行い、1期生を迎える進学探究コース。 「進学探究コースってどんなコースなんだろう?」 「コース独自の授業、探究って何?」 ということを記事を通して知ってもらえたらと立ち上げました。 コースの前に、聖光学院高校について知ってほしいので、まずは学校紹介をしたいと思います。 聖光学院高校60周年聖光学院は、1962(昭和37)年4月高等学校を設置して、60年になります。創設者たちは、この

    • 福島大学の留学生と2回目の交流。今回は福島県産の果物と福島県で育てれるハーブを調合し、世界に通用するハーブティーづくりのグループワーク。福島大学生にも協力して頂き、英語と日本語を交えて一緒に制作しました。4つのハーブティが完成。商品化に向けまた一歩前進です。

      • 新しい”まちづくり”の提案。福島県国見町長をはじめ、多くの町民の皆さんにご来場頂き、駅前広場を使い方、”ソダテルヒロバ”のプレゼンを実施しました。小道具や資料を使い、劇を交えたプレゼン。多くの方のご賛同を頂くことができました。来年、高校生が駅前広場が変わるお手伝いをしていきます。

        • 2021年から本校とパートナーシップ協定を結ばせて頂いている株式会社ダイユーエイト様。今回は”まちづくり”の協賛を頂くために、資料を持ち本社にてプレゼン。大変興味を持っていただき、未来に投資(協賛金)を頂きました。学生の活動を応援する環境の中、生徒達は日々挑戦しております。

        • 固定された記事
        • 福島大学の留学生と2回目の交流。今回は福島県産の果物と福島県で育てれるハーブを調合し、世界に通用するハーブティーづくりのグループワーク。福島大学生にも協力して頂き、英語と日本語を交えて一緒に制作しました。4つのハーブティが完成。商品化に向けまた一歩前進です。

        • 新しい”まちづくり”の提案。福島県国見町長をはじめ、多くの町民の皆さんにご来場頂き、駅前広場を使い方、”ソダテルヒロバ”のプレゼンを実施しました。小道具や資料を使い、劇を交えたプレゼン。多くの方のご賛同を頂くことができました。来年、高校生が駅前広場が変わるお手伝いをしていきます。

        • 2021年から本校とパートナーシップ協定を結ばせて頂いている株式会社ダイユーエイト様。今回は”まちづくり”の協賛を頂くために、資料を持ち本社にてプレゼン。大変興味を持っていただき、未来に投資(協賛金)を頂きました。学生の活動を応援する環境の中、生徒達は日々挑戦しております。

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 進学探究コース長からのお知らせ
          聖光学院高校普通科進学探究コース(福島県伊達市)
        • 走れ! S高 タンキュウブ
          聖光学院高校普通科進学探究コース(福島県伊達市)
        • 探究授業サポーターのご紹介
          聖光学院高校普通科進学探究コース(福島県伊達市)
        • 普通科進学探究コース
          聖光学院高校普通科進学探究コース(福島県伊達市)
        • 探究授業まとめ(月別)
          聖光学院高校普通科進学探究コース(福島県伊達市)
        • 生徒の記事
          聖光学院高校普通科進学探究コース(福島県伊達市)

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          "タンキュウブ"の先輩に聞いてみた。(Vol.1)

          企画概要 普通科進学探究コース独自の活動である”タンキュウブ”。”タンキュウブ”で活動した先輩方は、活動後にどんな”スキ”を見つけ、自分なりの”成解”へ辿り着いたのか。先輩方の今を取材し、新しい”何か”を見つける企画です。 今回の先輩はコチラ▽ タンキュウブ0期生 公立大学法人 会津短期大学部 産業情報学科 佐藤遥さん そうま:「それでは先輩、改めて自己紹介をお願いします。」 はるか:「はい。ちょっと緊張しますが。笑 改めまして佐藤遥です。今年      聖光学院高

          "タンキュウブ"の先輩に聞いてみた。(Vol.1)

          ”恩送り”という幸せの循環のつくりかた

          プロフィール一條仁さんの note はコチラ▽ 本コースの探究授業の記事はコチラ▽ はじめに 社会福祉士でありパラレルソーシャルワーカーの一條仁さん。”思いやりを広げる人を増やす。”そんな社会環境を目指して活動する一條さんのストーリーをご覧ください。 パラレルキャリアって? ”複業”のこと。"副業"との違いは、ボランティアやNPOの参加など、金銭が発生しないこと。そして自分の将来に向けた自己投資(スキルアップ)の活動であるということでした。 仕事・取り組みのきっかけ

          ”恩送り”という幸せの循環のつくりかた

          私の探究の師匠である榊裕美さんに来校頂き、高校2年生の個人探究で立ち止まっている生徒達と徹底的に対話をする時間をつくりました。これから生きていく上で”役割”が非常に重要となる時代。私の今後の”役割”は、生徒の温度や感性によってAIでは導けないつながりを生徒に瞬時に提供できること。

          私の探究の師匠である榊裕美さんに来校頂き、高校2年生の個人探究で立ち止まっている生徒達と徹底的に対話をする時間をつくりました。これから生きていく上で”役割”が非常に重要となる時代。私の今後の”役割”は、生徒の温度や感性によってAIでは導けないつながりを生徒に瞬時に提供できること。

          ”いきづらさ”は「社会の構造」から考える

          プロフィール 毎年本コースの2学期の最初の探究の授業で”生きづらさ”についての授業をしていただいています。▽ KAKECOMIのホームページはコチラ▽ 活動の内容は是非Youtubeでご覧ください▽ 著書はコチラ▽ はじめに それぞれが抱える「いきづらさ」を支援するKAKECOMI代表、ソーシャルワーカーの鴻巣麻里香さん。こどもにとってホッとする居場所をつくる鴻巣麻里香さんのストーリー、是非ご覧ください。 仕事を取り組みのきっかけ 仕事を取り組むきっかけは大き

          ”いきづらさ”は「社会の構造」から考える

          かつて「北限のユズ」と呼ばれた福島のゆず。昨年やっと出荷が解禁されました。震災から12年。まだ震災の爪痕が残る福島。途絶えてしまったゆずの流通を高校生ができることに落とし込み、今できる”最適解”をみんなで考えていきたいと思います。当たり前の風景が特別に見えるきっかけとなる1日。

          かつて「北限のユズ」と呼ばれた福島のゆず。昨年やっと出荷が解禁されました。震災から12年。まだ震災の爪痕が残る福島。途絶えてしまったゆずの流通を高校生ができることに落とし込み、今できる”最適解”をみんなで考えていきたいと思います。当たり前の風景が特別に見えるきっかけとなる1日。

          2年生の個人探究。花粉症に効く漢方茶の商品開発。商品までは完成したものの、更に良い商品になるよう改良中。お湯を入れた時に花が開くように広がるにはどのような包み方が良いか。学校で日々試行錯誤中です。この環境を与えていただいている地元伊達市の港屋漢方堂さんに感謝です。

          2年生の個人探究。花粉症に効く漢方茶の商品開発。商品までは完成したものの、更に良い商品になるよう改良中。お湯を入れた時に花が開くように広がるにはどのような包み方が良いか。学校で日々試行錯誤中です。この環境を与えていただいている地元伊達市の港屋漢方堂さんに感謝です。

          ”GTFグリーンチャレンジデー2023in新宿御苑”にて福島大学生と一緒に出店しました。去年にこの場所でTEA&THINGSのハーブティが初お披露目され1周年。新しい代にバトンが託されて半年。様々な成長を経て、この場に立つことができました。更に進化をし、この場所に帰ってきます。

          ”GTFグリーンチャレンジデー2023in新宿御苑”にて福島大学生と一緒に出店しました。去年にこの場所でTEA&THINGSのハーブティが初お披露目され1周年。新しい代にバトンが託されて半年。様々な成長を経て、この場に立つことができました。更に進化をし、この場所に帰ってきます。

          だて青年会議所様のご依頼を受け、”だてなフェス2023〜D-1グランプリ〜”に出店させて頂きました。約3,000名の来場者に恵まれ伊達市の食文化による交流人口の創出に本校生が関わりました。芸人の”あかつ”さんにTEA&THINGSの商品を提供。しっかり「うまほ〜!」頂きました。

          だて青年会議所様のご依頼を受け、”だてなフェス2023〜D-1グランプリ〜”に出店させて頂きました。約3,000名の来場者に恵まれ伊達市の食文化による交流人口の創出に本校生が関わりました。芸人の”あかつ”さんにTEA&THINGSの商品を提供。しっかり「うまほ〜!」頂きました。

          現在オール福島の商品を開発中。その中で炭酸水を使用したいと思い、調べてみると・・・。ありました!日本で唯一湧き出ている天然の炭酸水。「これは行くっきゃない!」ということで・・・。生徒達と天然炭酸水の源泉まで出かけてきました。奥会津金山町まで片道2時間半。即行動が本校の探究です。

          現在オール福島の商品を開発中。その中で炭酸水を使用したいと思い、調べてみると・・・。ありました!日本で唯一湧き出ている天然の炭酸水。「これは行くっきゃない!」ということで・・・。生徒達と天然炭酸水の源泉まで出かけてきました。奥会津金山町まで片道2時間半。即行動が本校の探究です。

          「アングルが変われば、世界が変わる。」聖光学院卒の佐久間鑑さんに来校頂き、当たり前を特別なものに捉える授業として写真と映像の世界を授業して頂きました。ブルーボトルコーヒーのインスタなども手掛けている佐久間さんの感性に魅了されながら、生徒達は当たり前に向き合い、写真に収めました。

          「アングルが変われば、世界が変わる。」聖光学院卒の佐久間鑑さんに来校頂き、当たり前を特別なものに捉える授業として写真と映像の世界を授業して頂きました。ブルーボトルコーヒーのインスタなども手掛けている佐久間さんの感性に魅了されながら、生徒達は当たり前に向き合い、写真に収めました。

          高校生のオリジナル授業の実施

          授業企画 「何が生まれる?高校生と大人の繋がり〜名刺交換で視野を広げよう!〜」 開催日程 11月8日(水) 20時00分〜21時30分(1回完結型です。) こんな人にオススメ! ・探究活動で大人と繋がりたいけど、その一歩がなかなか踏み出せない人 ・大人と関わるのが苦手と感じている人 ・自分の人生の選択、視野を広げたい人 授業受講はコチラから▽ 本コース1期生である牧野空真君が、”カタリバオンライン”にて自分で企画した授業をリモート開催いたします。 牧野くんは、

          神奈川県立平塚農商高等学校のご厚意により、横浜STEAMEXPO2023に本校考案の商品である”ハーブティ”と”桑の葉茶”を展示販売して頂きました。平塚農商高校の生徒さんの営業力のおかげで見事完売。商品を通して県外の方に福島をそして生徒の活動を知ってもらう機会となりました。

          神奈川県立平塚農商高等学校のご厚意により、横浜STEAMEXPO2023に本校考案の商品である”ハーブティ”と”桑の葉茶”を展示販売して頂きました。平塚農商高校の生徒さんの営業力のおかげで見事完売。商品を通して県外の方に福島をそして生徒の活動を知ってもらう機会となりました。