マガジンのカバー画像

探究授業サポーターのご紹介

14
普通科進学探究コースの授業をして頂いている方、学校設定科目「探究」で生徒達の主体的な学び(探究テーマ)に協力・応援して頂いている方の紹介マガジンです。自分の興味・関心(Will)… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

"タンキュウブ"の先輩に聞いてみた。(Vol.1)

企画概要 普通科進学探究コース独自の活動である”タンキュウブ”。”タンキュウブ”で活動した先輩方は、活動後にどんな”スキ”を見つけ、自分なりの”成解”へ辿り着いたのか。先輩方の今を取材し、新しい”何か”を見つける企画です。 今回の先輩はコチラ▽ タンキュウブ0期生 公立大学法人 会津短期大学部 産業情報学科 佐藤遥さん そうま:「それでは先輩、改めて自己紹介をお願いします。」 はるか:「はい。ちょっと緊張しますが。笑 改めまして佐藤遥です。今年      聖光学院高

”恩送り”という幸せの循環のつくりかた

プロフィール一條仁さんの note はコチラ▽ 本コースの探究授業の記事はコチラ▽ はじめに 社会福祉士でありパラレルソーシャルワーカーの一條仁さん。”思いやりを広げる人を増やす。”そんな社会環境を目指して活動する一條さんのストーリーをご覧ください。 パラレルキャリアって? ”複業”のこと。"副業"との違いは、ボランティアやNPOの参加など、金銭が発生しないこと。そして自分の将来に向けた自己投資(スキルアップ)の活動であるということでした。 仕事・取り組みのきっかけ

”いきづらさ”は「社会の構造」から考える

プロフィール 毎年本コースの2学期の最初の探究の授業で”生きづらさ”についての授業をしていただいています。▽ KAKECOMIのホームページはコチラ▽ 活動の内容は是非Youtubeでご覧ください▽ 著書はコチラ▽ はじめに それぞれが抱える「いきづらさ」を支援するKAKECOMI代表、ソーシャルワーカーの鴻巣麻里香さん。こどもにとってホッとする居場所をつくる鴻巣麻里香さんのストーリー、是非ご覧ください。 仕事を取り組みのきっかけ 仕事を取り組むきっかけは大き

〜食事と健康の新たな展望〜"あすめし屋"の挑戦"

プロフィールはじめに 「食べたい!」と「健康」に寄り添った【からだづくりごはん】を提供している管理栄養士で”あすめし屋”代表の堀江幸穂さん。おいしい健康を届け、からだづくりをサポートしている堀江幸穂さんを取材しました。 仕事・取り組みのきっかけ 「健康な食生活を送ってほしい」と思ったのがきっかけです。前職はパーソナルトレーナーでした。パーソナルトレーナーのお仕事は、マンツーマンでトレーニングの指導や栄養管理を行う仕事です。トレーニング指導はお客さんにジムに来てもらって、

"新たな挑戦の場所|福島の若者たちのためのカフェ空間"

プロフィールカフェ&シェアハウスのVaseのホームページはコチラ↓ はじめに 福島でカフェとシェアハウスを営む株式会社Ploion代表の齋藤友希さん。福島で若者たちが語り集える空間を生み出している齋藤さんのストーリーをぜひご覧ください。 仕事・取り組みのきっかけ 福島の若い人たちにとって集まる空間をつくり、そこで人とつながり、それぞれのやりたいこと"want"の部分に挑戦できる空間づくりをし、若い人たちの可能性や挑戦を広げる場を創りたいと思ったことがきっかけです。 大

探究から見つけた自分の人生の”セイカイ”

プロフィール以前探究の授業をして頂いたnote記事はコチラ↓ はじめに 自分が持ってるもの、経験したことを活かし、子どもたちと未来を創りあげるお手伝いをしている ringo company の榊裕美さん。 つながりを広げる榊さんのストーリー、ぜひご覧ください。 取り組み・仕事のきっかけ 私は学生の頃から将来、教育など、子どもたちと関わることをしたいなと思っていました。 特に私は青森県出身ということもあり、農業や水産業などの一次産業に興味がありました。 そこで子どもたち

1歩踏み出した先に見つけた自分の”成解”

プロフィール菅野農園さんのホームページはコチラ↓ はじめに 高校卒業後に伊達市霊山町にある実家の果樹農園を継ぎ、桃、りんご、さくらんぼを生産している菅野農園の菅野崇明さん。美味しいものを多くの方に届けたいという想いで果物を育てている菅野さんのストーリー、ぜひご覧ください。 仕事・取り組みのきっかけ 私の家では先祖から代々、桑畑を育てて養蚕を営んでいました。そこから私の祖父がりんごの樹を植えたのが果樹農家の始まりです。 高校入学当時はすぐに果樹農家を継ぐことは考えていま

福島の未来に向けた取り組みを目指して

プロフィールTEA&THINGSのnoteはコチラ↓ はじめに 地域を知ってもらい、地域とつながる取り組みをしている"株式会社Kokage"の大島草太さん。ハーブティブランド"TEA AND THINGS"では大学生と高校生と共同開発をし、福島に代表とされ、残り続けるハーブティを目指している大島さんのストーリーをぜひご覧ください。 仕事・取り組みのきっかけ 私は高校生のとき、小学校の先生になりたいと思っていました。これからの未来を担っていく子供達の大切な時間に関わり、

農業と向き合った先に見えた幸せの"カタチ"

プロフィールリトリート農園の経営 タンキュウブで摘果のお手伝い はじめに 果樹農家に嫁ぎ、農業のお手伝いを通して「畑の魅力」を感じたBerry’ s Garden代表の景井愛実さん。魅力を共有したいという想いと同時に農業の課題がたくさん見え、その解決に向けて活動している愛実さん。一瞬を大切するストーリー、どうぞご覧ください。 仕事・取り組みのきっかけ 元々はアパレル・化粧品販売のお仕事をしていました。夫との結婚をきっかけに、実家である果樹農家に嫁いだことが農業との出

選択格差を生まないために

プロフィール三浦宗一郎さんのnote 一般社団法人ハッシャダイソーシャル クラファン1000万円達成で18歳の成人式を開催 はじめに 若者たちへ"CHOOSE YOUR LIFE"のメッセージを伝え、自分で選択できる社会の実現に向け活動をされているハッシャダイソーシャル代表の三浦宗一郎さん。環境にとらわれることなく、自分の人生を自分自身で選択してほしい。三浦さんの若者たちにかける想い。この記事を見た瞬間から一歩踏み出したくなる、三浦さんのストーリーをぜひご覧ください。

一瞬を切り取り、輝きに変える

プロフィールワンダテフルライフ制作指導 はじめに 本校の卒業生でもある佐久間鑑さん。ファインダーを覗き、その一瞬一瞬を逃すことなく輝かせ、数々の作品を作り上げているビデオグラファーです。 自分の”好き”を仕事とし、映像を通じて笑顔と感動を生み出し続けている佐久間鑑さん。ストーリーを生み出す側のストーリー、ぜひご覧ください。 仕事・取り組みのきっかけ きっかけという点でいうと小学生の頃からです。家にあったフィルムカメラをおもちゃのように遊んでいた記憶があります。 中学生

まちを経営し、見霽かす

プロフィール「探究Ⅰ」授業:地元起業家の”ことば” 「探究Ⅰ」授業:地域イベントを高校生視点で考える はじめに 東京から移住し、国見町で自分の理想の”まちづくり”を目指している上神田健太さん。外から人を呼ぶだけではなく、環境にやさしく質の高い"まちづくり"にも取り組んでいる上神田さん。上神田さんが創り出す理想の”まちづくり”とは。上神田さんの地域に対する熱い想いや今の高校生に伝えたいことをインタビューし、記事にまとめました。どうぞご覧ください。 仕事・取り組みのきっか

広がる世界の扉を開く、挑戦する勇気の1歩

プロフィール クラウドファンディングを達成し、Juice Stand MG の代表へ 「探究Ⅰ」授業:なりたい自分とあなたにしかできないこと はじめに おばあちゃんの果樹園の手伝いをしていたそんなある時、形が悪かったり傷のついた果物が味は同じなのに商品として届けられない現状を知ります。そんな果物を”コールドプレスジュース”にアップサイクルして販売している目黒輝さん。フルーツのようにフレッシュさを忘れず、常に挑戦し続ける目黒耀さんのインタビュー記事をどうぞご覧ください。

言語を超えるデザインの世界

プロフィール絵描きの庭 「探究Ⅰ」授業:「新しいノートの書き方」 はじめに 絵や図を使いながらグラフィックレコーディングという手法で伝え、表現するイラストレーターの菅野愛希さん。自分の「好きなこと」「得意なこと」にどう向き合って新しい価値を創造していったのか。相手に伝える手法を「話す」「文章にする」ではなく「描くこと」で表現している菅野さんのストーリーをぜひご覧ください。 仕事・取り組みのきっかけ 私はもともとコミュニケーションをすることがとても苦手でした。特に高校