マガジンのカバー画像

生徒の記事

218
普通科進学探究コース生が「探究」で学んだことや普段の生活での疑問をnote記事にまとめています。
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

6次化商品と食品表示

私は、探究の時間に桜の聖母短期大学の市川優さんに6次化商品(機能性表示)について教えてもらいました。まず、6次化商品というのは地域の資源を有効活用して作られたもののことを言います。             最初に私は食品には、3つの機能があるということを聞きました。栄養素による生命維持機能を持つ栄養機能。呈味・香り・色素成分やテクスチャーなど五感による知覚応答機能がある感覚機能。生活習慣病などの疾患予防に役立つ保健機能がある生体調節機能の3つの機能があると聞きました。栄養機能

機能性表示食品

 桜の聖母短期大学食物栄養専攻講師の先生市川優先生から食品について教えていただきました。今回は「6次化商品の付加価値 安全性とおいしさに自信があるものはすでに付加価値がある」「食品のもつ機能 機能性プロモーションは、商品の識別化・差別化に役立つ」「食品表示のルール 商品の品質や特性を効果的にアピールするためには」「食料刷るためにはアップサイクルは、大手企業よりも食料生産現場の方が先行している」を教わりました。 みなさんは「ヘルシア緑茶」を飲んで痩せると思いますか。私はなる

機能性表示で学んだこと

 私は先日行われた「6次化商品に新たな価値をプラス~機能性表示とアップサイクル~」という講話を聞きました。「6次化商品の付加価値」「食品のもつ機能」「食品のルール」「食料資源の利活用」の4つの内容でした。  まず一つ目です。「付加価値」は安全性とおいしさに自信のあるものはすでにあるそうです。もちろんこれだけではなく、生産者産地・希少性・ストーリー性など他にもあります。「地域の特産品を加工すれば売れる?」と思われますが、地域特産を普通に加工して販売するのは古いそうです。  

「機能性表示」についてのお話を聞いて

今回は桜の聖母短期大学の講師の市川優さんに、「機能性表示」というものについて教えてもらいました。その中でも「機能性表示食品」を詳しく教えていただきました。機能性表示食品とは、科学的根拠を基に商品パッケージに機能性を表示するものとして消費者庁に届け出られ、国による審査がない食品のことであり例として『体脂肪を減らす』、『1日分の野菜入り』などの文が表示されている商品があります。 こういった食品を見たときみなさんはどう考えますか?私の場合はいつも、へーそうなんだ!と思いつつもやっ

「機能性表示」を学んで

探究の時間で「機能性表示」について学びました。私は食べ物を買うとき、食べるときに食品表示をあまり気にしてみたりしてきませんでした。ですが、話を聞いているうちに食品表示をつくり、それが認められるまでの過程を聞いて、奥が深くておもしろいなと感じました。 まず、奥が深いなと思ったのは機能性表示商品のほかに特定保健用食品というのがあるということです。最初に聞いたときは、何がどう違うのかがわかりませんでした。どちらもそれは、国に対する手続きは必要で健康に良い効果の表示ができるのですが、

機能性表示食品のついて

僕たちは、7月15日の探究の授業で機能性表示食品についての講演を聞きました。「機能性表示食品」とは、事業者の責任で、科学的根拠を基に商品パッケージに機能性を表示するものとして、消費者庁に届け出られた食品です。 まず今回の話を聞いて面白いとおもったところは、強調表示をする際に、「高い・含むことをアピール」するときと「低い・含まないことをアピール」それぞれに言い方を変えているところです。また高い・含むことをアピールするときは、高○○、○○30%アップのように書かれてあります。逆に

6次化商品ついて学んだこと

 僕は金曜日の探究の授業で6次化商品のことなどについて学んだ。僕はこの授業を受けて、身の回りの商品をよく見ることの大切さを学んだ。そう思った理由は外部の先生のがおっしゃっていたのだが、物には付加価値がつく理由があるらしく、その理由とは生産者や、希少性、ストーリ性などが商品に付加価値を与える理由になっているらしく、特に今後必要になるものは機能性だそうだ。その商品の機能などを自分で選ぶことが大切だと思った。からでだ。   最近は生体調節機能がある食品が増えているらしく手軽に栄養

6次化商品について

6次化商品とは何か?私は分からなかった。6次化商品とは地元の食材などを加工し全国に発信することだ。中でも印象深かったものは「機能」というワードだった。機能は3つあり、栄養素による生命維持機能(タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラル)による栄養機能、呈味・香理・色素成分やテクスチャーなどの五感による近く応答機能などの感覚機能、生活習慣病等の疾病予防に役立つ保健機能などの生態調節機能だ。  みんなが知っていると思うが商品の裏には栄養表示が書かれている。栄養成分の表示が義務

6次化商品と機能性表示

「6次化商品に新たな価値をプラス~機能性表示とアップサイクル~」という演題で桜の聖母短期大学、食物栄養専攻講師の先生に機能性表示商品について講習を受けました。講習では、6次化商品の付加価値、食品の機能、食品表示のルール、食料資源の利活用などについて学びました。食品の機能には、大きく分けて3つの機能に分かれています。一つ目は、栄養機能で、栄養素による生命維持機能で、たんぱく質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラルなどの栄養がその機能をします。二つ目は、感覚機能で、呈味・香り・色素

6次化商品と私たち

 皆さんは「6次化商品」という言葉を聞いたことはありますか。6次化商品とは地元の農産物を原材料に用いた加工食品のことを言います。今回私たちは桜の聖母短期大学生活科学科である市川優先生にお話を伺いました。食品の持つ機能は主に栄養機能、感覚機能、そして生体調節機能の3つからなっています。栄養機能は栄養素による生命維持機能、感覚機能は五感などによる知覚応答機能、生体調節機能は保健機能をそれぞれ持っています。食品の例を医薬品・特定保健用食品(特保)・栄養機能食品・機能性表示食品・一

6次化商品について

 私は商品を売るための工夫について詳しく考えたことがなかった。考えたとしても消費者の視点に立って考えるという、アバウトな考えを持つことしかなかった。  今回の話は「6次化商品」についての話であった。話のほとんどが耳にしたことがないことばかりで理解が追いついていかなかった。特に食品の商売に関しては難しい点が多くあることが分かった。仮に商品を開発したとして、消費者の反応や売り上げによってその商品を改善しなくてはならない。そのうえ、最近は流行に敏感な時代であるためそのような面も考慮

6次化商品について

 皆さんは「6次化商品」という言葉を聞いたことがあるだろうか?私は初めて聞いた言葉で、一体どんな商品のことを指しているのか、気になった。「6次化商品」とは、地元の農産物を原材料に用いた加工食品のことをいう。今回の探究の時間では、6次化商品のほかにも、食品の機能、食品表示について学んだ。  食品には3つの機能があり、栄養素による生命維持機能で、たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルなどの栄養機能や、感覚機能で、呈味・香り・色素成分やテクスチャーなど五感よる知覚応答機能